122件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

本市では、家族経営での認定農家中心地域農業を支えております。その中で担い手がいるのは数%と少なく、数年先には自分の代で離農を余儀なくされてくるとのことであります。農家を守ることが農地を守ることになる。もう一度言います。農家を守ることが農地を守ることにつながります。安定した経営とともに、担い手が安心して従事できる幅広い支援が何より求められております。

新発田市議会 2022-03-11 令和 4年 2月定例会-03月11日-04号

しかし、連続する米価の下落の下で集落営農認定農家経営難を余儀なくされて、高齢化もあり、規模縮小や徹底が毎年起こっております。結果として、農地価格小遣い程度まで下落をし、農村人口の減少が進み、農村コミュニティの火が消えつつあります。この現状を打開しないと、農業経済人口も明日はないと思っております。  欧米では、食料主権を大事に、農業農村維持発展予算を投入しております。

阿賀町議会 2022-03-08 03月08日-01号

また、上川地区上川地区農業を考える集いが発足し、上川農地をどう守るか、そのあたりを担い手づくりの育成、定着に役立てていくということで始まったということを聞き、私も早速、普及センターには行かなかったんですが、農協さんと町の農政の方に確認しましたら、農業公社組合個人農家認定農家さんが協力して、上川チームづくりをこれからしていくというお話を伺いました。

胎内市議会 2021-03-10 03月10日-03号

昨日の共産党の丸山議員は、農水省支援制度の枠を超え、認定農家有無にかかわらず全額負担すべきだというようなダイナミックなことを言われていましたけれども、私は実は当事者でありまして、そこまでのことは言えませんけれども、市長の答弁を素直に聞きながら、すべからく胎内市農林水産課の、要件に当てはまらない農家支援して、何らかの形で胎内市なりの要件なり補助額なりで支援してもらえるものと期待してよろしいのでしょうか

胎内市議会 2021-03-09 03月09日-02号

農水省支援制度の枠を超え、認定農家有無にかかわらず、農業者への負担なしに撤去費用、補修や再建に対する支援を行うべきではないかと思いますが、対応について伺います。  最後に、ウオロク中条店の移転に伴う諸問題について伺います。1975年に現在の場所にスーパーウオロク中条店がオープン。途中、駐車場の拡大や露店の改築などして46年になりました。

燕市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-02号

それで、今回いろいろな農家皆さん方が、もうこれはかなりきついことになりますが、認定農家さらには利用権の増進、今まで10年で利用権を設定、1回は解約するわけですから、その時点できちんと手を打ったほうがいいと、もう現場からその声が出ているんで、今後はその点について対応してもらいたいと思うんですが、いかがですか。

阿賀町議会 2020-09-09 09月09日-02号

すというか、そうした力強い動きもありますので、そこはしっかりと支援もして進めていきたいなというふうに思っておりますし、やはり農業地域おこし協力隊もそうですけれども、今まで農業の経験がほとんどない、ある意味で技術も足りないというふうなところからのスタートは、やはり地元の皆さんからしっかりこれを指導していただくというふうなところが必要になってまいりますので、そうした場面でまさに農業公社、そしてまた認定農家

新潟市議会 2019-10-21 令和 元年決算特別委員会−10月21日-04号

今後も農業に魅力を感じる新規就農者がふえる施策を継続するとともに,大規模法人認定農家への支援だけでなく,家族農業者に対しても幅広く行い,事業従事者の声を聞き各種施策制度設計事業展開を行い,もうかる農業の実現に向け取り組まれたい。  平成30年度予算では多面的機能支払交付金長寿命化のための補助金が6割削減され,土地改良事業に多大なる影響を与えることとなった。

燕市議会 2019-09-10 09月10日-議案説明・質疑・一般質問-01号

そこ見ると認定農家も含めるいう話になっているんだけど、一番すごいのはやっぱり聖籠だ。これ今日の日報だ。それから、その次が胎内、新発田、弥彦が72.4。これだけどんどん、どんどん大規模経営を推し進めてきているんだけど、こういう中で理想と現実の差だ。それはどうなっているだかいうたら、今までの個人農家であったらこんなだらしのないことはしていないです。

新潟市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日文教経済常任委員会−03月18日-01号

規模を拡大した認定農家法人集落営農農業の基盤となるでしょうか。農業基本となる土を維持管理できるかは疑問です。大規模化だけが農業を守る唯一の方法ではないはずです。特に本市の場合,中央区や東区の住宅街にある伝統的な家族農業を営む存在を忘れてはならないし,ファローアップをすべきです。国家戦略特区とは,新潟市の農業全体に何をもたらしているのか,もたらしていないのかを冷静に評価すべきです。

妙高市議会 2019-03-01 03月01日-02号

平成27年に策定された妙高市農業農村基本計画では、中心的担い手である認定農家平均年齢は、平成24年が59.6歳、29年が60.5歳となっておりますが、最新データでは平成31年1月、63.4歳とのことであります。認定農家以外の農業従事者でも中心となっているのは70歳代が最も多く、61歳以上の割合が61%であったことから、現在はさらに高齢化が進んでいると考えられます。   

五泉市議会 2018-09-03 09月03日-議案説明、質疑、討論、採決、一般質問-01号

認定農家のほうですが、認定農家の今現在の五泉市の認定要件が300万の所得ということですが、面積はどのくらいからの要綱になっていますか。 ◎農林課長石川聡君) 認定基準の中に面積要件はございません。 ◆7番(長谷川政弘君) 面積要件ないんであれば、それでよろしいと思います。面積なんか関係ありません。

三条市議会 2017-06-14 平成29年第 3回定例会(第3号 6月14日)

認定農家はもちろんですけども、集落営農、それから法人といえども高齢化が進んでおりますから、どこでもやはり若手の担い手が求められていると思います。子供のころから農業に携わっていた方が一番後継者になりやすいわけですから、親元就農に対しての支援をもっと強めていっていただきたいと思いますけども、いかがでしょうか。 ○議長(武石栄二君) 経済部長。   

五泉市議会 2017-02-24 02月24日-一般質問-02号

◆8番(伊藤昭一君) それと、認定農家ということの今話をされたわけでありますけども、私が今回何とかお願いを、農家皆さんの声だということで話をして聞いているのは、例えば認定農家にはある程度の、面積であれば4ヘクタール以上だとか、そういう部分の一つのあるわけですけども、例えば4ヘクタール認定農業者には現在なっていない、しかしこれから例えばそういう部分の申請をする段階で、私は認定農家には今なれないけども

見附市議会 2016-09-14 09月14日-一般質問-03号

そうではなくて、生産組織認定農家も大規模農家兼業農家も一体となって生産調整に取り組むと、米需給に取り組むのだということを説いていかなければだめだと、こう思うのですが、その辺どうですか。兼業農家、いわゆる小規模農家への周知の方法といいますか、どのようにしてこの米政策に乗っていってもらうのかということをお考えであればお聞かせ願いたいと思います。

小千谷市議会 2015-12-18 12月18日-03号

日本の農業を支えているのは、大規模農家認定農家だけではありません。小規模でも先祖から引き継いできた農地に愛着を持ち、余り損得は言わずに農地を耕し、その農地維持に努めております。食の安全と自然環境を守り、水害予防などにも多大な貢献をしています。また、農業に携わることで張り合いを見出し、健康年齢の向上にもよい関係をもたらしているのではないでしょうか。